牛久大仏近く野池と道仙田(旧小貝川)の冬バス釣りへ

小貝川バス釣り
スポンサーリンク

bassdraです。

結果としてまたもや撃沈です。何度ボウズ続きで打ち負かされるのでしょうか。それでも自分に負けたら終わりなのでコツコツと実直に頑張ります。今回の釣行は初場所となる上に少々苦戦を強いられ、そこからのモチベダウンと集中力が切れるのがストレートに影響してた釣行となりました。

2016/2/20(土)17:00頃 in 牛久大仏近く 野池

前回釣行時におじさんから教えてもらった辺りを下見しました。1時間くらいあれば1周回れそうな野池。中学生の頃によく行ってた野池みたいな感覚で懐かしい気持ちになりました。

地元の方もいたので恐らく釣れる野池はここだろうと覚えておきます。(少々遠いのであまり行く機会はなさそうです)

雨や風も強くなってきて天気が悪かったので、バス釣りできる野池の下見とキャスト数投のみで終了。約10分位で早々撤収。ここは見通しがよく、葦が少しある程度でルアーでガンガン攻められそうな感じでした。恐らくシャローな感じだと思います。

その後は阿見アウトレットで買い物をして来年の冬物アウター買いました!2万円が8000円になってて安すぎたので即決。めちゃくちゃ暖かいので、次の冬に向けて買いだめしたいと思わされましたね。

ジャケット

出典元:BASS NAVI編集部

2016/2/21(日)12:00頃 in 道仙田(旧小貝川)

道仙田

出典元:BASS NAVI編集部

駐車場に停車し、ほか弁(安くて大好き)食べて、今日は釣るぞ!!的な意気込みで臨みました。

今日の天気は「晴れのち曇り」。水質は前日の大雨の影響なのか、多少濁りはあるのもののクリアな印象(元を知らないのですが、元々クリアな川なのでしょう)。水温も日中帯は12〜13℃をキープ。少々、北西よりな風が気になりましたが、今までと比べたらだいぶ素敵な好条件で春を感じさせる釣り日和でした。

なかなか釣り出来そうな良い場所を見つけられず、アヒルに邪魔されつつ…どんだけ人馴れしてるのか、警戒して襲ってくるのか分かりませんが、何故か近寄ってきますよね。ちょっと怖いです。笑

アヒル

出典元:BASS NAVI編集部

移動時間でちょっとロスが多くなってしまいましたが、釣り出来そうな場所はなんとなく分かりました。後はガンガンやり込んで行くしかないですね。近くには野池(田んぼ用の貯水池)や用水路もありましたが、釣れるのであれば是非ガンガンやってみたいです。

小貝川フィールドについて

ストラクチャー豊富なフィールドで、今まで通った場所とは全く違って、振り出しに戻された感じになりました。ちょっと前に出撃した霞ヶ浦のような感じで苦戦しました。(まだまだストラクチャー系を攻める釣りに弱いです)

川の横幅も広くなく、ハードルアーはあまり使えなさそう、何故なら折木や杭に引っかかる、1m前後の浅瀬でが多く全体的にシャロー気味。

「じゃあどうやって攻める?」

そんな漠然とした印象を持ちながらの釣行でしたが、移動しながら打っていくのは割と楽しかったです。少しぬかるんでるところがあり滑りましたが。

杭、鉄の棒で組まれてる足場、石、ボートが沈んでたり、沢山のストラクチャーがありワクワクしました。相方は投げるたびに根がかり多発で自分はそのサポートに徹する。そして自分も根がかりが何回かありました。ジグヘッド系は特にここでは向きません。あまりにもロストが多かったので、途中でノーシンカーグラブ等に切り替えたりして試行錯誤しました。

もう少し慎重に適材適所を活かさなければいつまで経っても上手くなりませんね…

根がかりや相方側に久々のライントラブルも相まって時間ロスもかなり多くなりましたが、この反省を絶対に次へ活かします。

そして僕らがワタワタしている時に対岸側の方がいきなり2匹釣ってました。目視ですが30〜35㎝くらいでしょうか。相方は釣った人がどんなキャストやリトリーブをしてるのか?を見てたそうなので少しヒントを貰いました。見てる余裕あるならキャストしてくれよと思いましたがとても良い判断ですね。笑

恐らく5~6m付近のストラクチャー(杭付近)にキャストし、じっと30秒から1分ほど待ち(たまに超低速でリールを巻く)、反応無ければラインを素早く巻きとって更に近辺のストラクチャー付近を再度キャスト。(ベイトリールでしたので僕らと圧倒的にキャスト数が違いますね。)これを繰り返していたそうなので、川の流れを利用してダウンショットリグ?でゆらりゆらりとワームを中層で泳がせていたのではないかと想定。

ジグヘッドグラブやスピナーベイト、ノーシンカーグラブやネコリグ、ジグヘッドワッキーなど色々と使用してましたが、そもそもこの場所ではその釣り方が合わないなんだなと実感しました。

僕らはきっと着水してからの巻取りが早いのでしょう。ルアーを着水させた後、「待つ」という事と、リールの巻き方が超低速、というそのような事も一切皆無でした。意識はしているものの、待つ時間がまだまだ短いのかもしれませんね。

だいぶ人気がなくなった18:00頃

道仙田

出典元:BASS NAVI編集部

あたりがだいぶ暗くなり、駐車場近くでラストキャストをして帰ろうと割と落ち着いた状態で移動してたら、

バシャァァン

水面に波紋がいくつも出たり魚が逃げていく波紋があったり、かなりの量の魚がここでたむろっていました。僕らが話しながら近づいたらそんな感じだったので小声で慎重になりました。

スピナーベイトで巻いてると付近でビックリしたのか、バシャァンと逃げる波紋が出たり、時にはアタリがあったりここでようやく魚がいる、という確信。

ただ時すでに遅しで真っ暗の状態で月も出てたりで終了時間間近。最後にメタルバイブも試しましたがノーフィッシュ。釣れませんでしたがフィールド的にとても面白かったですね。やはり人気スポットなのか、ハイプレッシャーな釣りではありました。次回に向けて予習しないと厳しいですね。

ラストの時間帯が良かったと思いますが、めちゃくちゃ魚影濃かったです。もう少し粘ってここでやれば確実に釣れるだろうなぁという印象でした。

2016/2/21(日)釣行記録

釣行場所:牛久大仏付近の野池~道仙田
釣行時間:約12:00~18:00(約6時間)
天気:晴れのち曇り、少々北西よりな風
水温:12~13℃前後
釣果:0
アタリ:2
ロスト:10以上(バイブレーション×1、スモラバ×1、スピナーベイト×1、グラブ、ストレートワーム、他多数)

反省点

①ロスト数が多いので、引っかからないルアー(スモラバ)やズル引きは止める、川の流れを利用したダウンショットリグなどを使用してみる
②ハイプレッシャーなフィールドなのでフィネス寄りな釣りをやってみる

以上です。

コメント

  1. コザクライチロー より:

    こんにちは。
    先週も出撃お疲れ様でした。毎回思うのですが池袋からだと車で下道だと2時間位掛かりませんか?(ちなみに私は足立区の竹ノ塚からです)結構大変ですよね。
    毎週、私の通ったフィールドに行かれてますので楽しみに拝見させていただいてます。
    道仙田、私も良く通いました。情緒の有る良いフィールドでした。ここでダウンショットのコツを掴んだのは覚えてます。冬のイメージは無かったですね。5月の田植えシーズンから9月頃までですかね。
    沖須橋より南に名も無い小さな橋がありその周辺に車が止められ橋の上からや、その周辺でやってました。巻物は確かに根掛かりが多い為、スピナーベイトを多投してました。
    また今週もがんばって下さい。

  2. bassdra より:

    コザクライチローさん
    こんばんは、いつもご丁寧にコメントを頂きありがとうございます!嬉しいです。
    いつも柏在住の相方の車でいつも出撃している為、毎週池袋から柏まで電車で通ってますw
    コザクラさんも行かれてたのですね、あのフィールドは使えるルアー等がストラクチャーなどの影響で限られちゃうので、今思えばダウンショットリグを使わざるを得ない状況が多々ありました。僕も練習します。
    お詳しいのでかなり通われてたのですね、凄いです。僕も見習いながらコツコツ釣果出せるよう頑張ります。いつもありがとうございます。