冬バス釣りでの模索 小貝川、牛久沼排水機場へ

小貝川バス釣り
スポンサーリンク

bassdraです。
今回もかなり寒かったですが、いつもの小貝川へ行ってきました。「価値ある1匹」を釣るまで、まだまだ時間がかかりそうです。早く春が来ないかなぁ。

14:00〜15:30頃  in  いつものテトラ付近〜常磐線橋下近辺

小貝川

出典元:BASS NAVI編集部

さて本題のフィールドレポートからやってまいりましょう。

今回は水位が少し低下しており、水質も全体的にはクリア系で割と底も見えそうな気配。流れがない場所は写真のように濁りやちょっとしたヘドロがありました。今回テトラの穴打ちを初めて行いましたが、だいぶ浅くなってて底も見えてるし今回はちょっと無意味だなぁと思って早々と場所移動する事に。

グラブとかその辺りを中心にやっていくもノーバイト。しゃーなし…。まさかのテトラ付近でピンクグラブを1ロスト。

文巻橋

出典元:BASS NAVI編集部

文巻橋付近でやってみるもバスがいる気がしなかったですね。ここでもワームを1ロスト。減水しててなんだか浅い。反対岸にはバサーも一人いましたが淡々と横移動をしながらキャストしており手馴れてるなぁと思わされました。

こちら岸はあまり移動できる範囲もない為、次へ行くことにしました。今日は短時間釣行なのであまりモタモタしてる暇がなかったのもあります。

今回はどこも水質が少しクリア系なのと北風がちょいと当たってるんじゃないかなぁという感じがヒントになりそうな気がします…

文巻橋

出典元:BASS NAVI編集部

いつもの常磐線橋下。ここはあまり水位低下の影響を受けておらずボイルが1つありました。なぜその時に一度トップに切り替えなかったのだろうか。今でも悔やまれます…。

大体ここでは一旦バイブレーションで打っていくのが僕のデフォルトになってます。広範囲かつあまり根掛かりもない為、サーチベイトとしてはとても効率が良いのではないかと考えました。

無名バイブレーション

出典元:BASS NAVI編集部

500円位の安物(名前忘れました)ですが、あまりブルブル首振りしなくてちょっとガッカリでしたね。安物だと質が微妙です。小刻みな動きがあまり強くなく、ブルブル感もないので個人的にはジャッカル系のバイブレーションが好きです。

ここでは下記のようなルアーセレクトを試みました。

バイブレーション → ウォーターメロン/ツインテールグラブ → メタルバイブ…

ただここもノーバイト。後悔したくないので次ボイルしたらひとまずトップ切り替えでチャレンジしてみます。今回もなかなか厳しい戦いでした。

16:00頃  in  牛久沼排水機場

牛久沼排水機場

出典元:BASS NAVI編集部

ブログコメントを頂いた「コザクライチロー」さんに教えて頂いた牛久沼排水機場へ行きました。(ありがとうございます!)

なんか釣れそうな雰囲気が出てました。笑

ヘラブナ師のおじさま3名が既にいましたが、フェンスをどう切り抜けて入ってるのかなぁと思いきや端っこから入っていった。僕らがワタワタしてると笑いながらここから行けばいいよと言って下さり、あぁそこから入っていいんだって感じw あと猫が多くて可愛かったぁ。けど人慣れしてるから誰か餌やってますね。笑

そして僕らが行った16時すぎ頃は排水機場一帯は時間帯的に日が入ってこずずっと日陰で寒すぎました。色々と探ってみましたがここもノーバイト。時間帯を朝とかに切り変えて、再度チャレンジしたい場所だと思いました。

16:40頃  in  豊田堰

豊田堰

出典元:BASS NAVI編集部

なんだか相変わらずかっこいい、豊田堰!ダムとか水門がかっこいい理由がなんとなく分かってきました。なんとなくだけど。

ここも前回より水位が低く、後は北風?の影響が強く出ており、前回と水門からの水の流れがちょっと反対になってました。ヘドロになってたまりやすくなってた前回の状況と違ってました。風が非常に当たりやすい場所だったので、今回は時間帯を間違ったかもしれませんね。

どう攻めていいのか、全く分かりませんでしたがひとまず前回同様に攻めてみます。

鮎系カラーシャッド → メダルバイブ → ピンクグラブ → ホワイト系グラブ…

もう日が落ちる手前になってもなかなかヒントが得られません。焦り始める…

もしかして魚は逆流しながら餌を待ったりしてるのかな?と想定し、ワームを巻き取る方向とか川の流れとかを考えながら、色々と試しましたが全然ダメ。結局タイムアップでノーバイトでした。短時間釣行ながらもグルグル回りながらやっていくのは楽しかったです。

今回は全くヒントすら得られませんでした。短時間でも色々と試してヒントを得られないと釣果に繋がらないから難しいですね…。

釣行記録

釣行場所:常磐線架線下〜牛久沼排水機場〜豊田堰
釣行時間:約3時間30分
天気:快晴、少々北風あり
水温:-
釣果:0
バラシ:0
ロスト:2(グラブ系ワーム、ジグヘッド)

反省点

風、水温、水位、水質を意識して適切なルアーやワームが何か?を考える

以上です。

コメント

  1. コザクライチロー より:

    こんにちは。
    牛久沼排水機場に行かれたんですね。
    次回行くきかいが有りましたら、排水機場の向こう側(小貝川の方)に行ってみて下さい。当時は12時から15時位までが良く釣れてました。
    私は、確信が有る場所を、あまり移動はせず1か所で粘りますね。(年中ですけど冬場は特に)
    釣りに行けないときは雑誌,DVD,動画サイトなど見てましたね。雑誌は中古で去年の同じ時期の物を探したりしてます。
    バス釣りは腕云々より如何にバス居るポイントを見つけるかだと思います。私も今は釣行に行けないので、ここ数年の情報収集をやってます。
    お互いにがんばりましょう。

  2. bassdra より:

    コザクライチローさん
    早速のコメントありがとうございます。早速行きましたが僕らの場合は、時間帯が少し違ってましたね、、次回釣行時に時間を少し早めて仰るあたりも探って少し排水機場付近をじっくり探っていきたいと考えてます。
    やはり前提としてはバスがいる場所を探さないとダメですね。どこにいるのかが毎回掴みきれてなくて、かつ日々状況が変わって出撃する際はその日のヒントを得るのに一苦労です…。
    とても参考になるヒントをいつもいつもありがとうございます。お互いに良い釣行できるよう頑張りましょう!コザクライチローさんが復活されるのを心待ちにしてます(笑)