久しぶりのバス釣りへ 3月冬に戻った小貝川へGO

小貝川バス釣り
スポンサーリンク

bassdraです。
久々に出撃してきましたが今回はノーフィッシュ。冬みたいな極寒に戻った感じで今日は寒さにも負けて短時間釣行となりました。

2016/3/14(日)16:30 in 某橋付近

常磐線橋下

出典元:BASS NAVI編集部

今回風はなく問題は水温と減水のみ。水質は割と綺麗で濁りも少なく穏やかな川の流れでした。ただめちゃくちゃ寒い。冬に元どおりの寒さでとてもじゃないけど長居は出来ませんでした。15分程度でやってアタリがなければ切り上げていつものとこへ移動しました。

17:00頃 in 牛久沼排水機場

牛久沼排水機場

出典元:BASS NAVI編集部

既に日も落ちてきて更に寒さが増します。水温測ってみたら8°C。ヤバイ、これは魚の活性も落ちる訳ですね。さてどうしよう。

 

水温計

出典元:BASS NAVI編集部

釣り人はヘラブナ師が反対岸に2名ほどいて、バサーが約2名ほど近くにいました。

排水機場付近も減水しておりどう攻めようか悩みます。ゆっくり動かすのは良いとして過去の実績ベースでしかやり方が思いつかない。僕の頭の中に引き出しとなる情報がありません。この寒さだと明らかに冬の釣りになるが、メタルバイブは持ってきてないしなぁ。グラブやネコリグ等でじっくり丁寧に探ってみるかという事でやってみましたが…

全くアタリなし…

という事で堤防をぐるっと歩いて前回雷魚釣った場所あたりを横移動しながら攻めてみよう!そして回り終えたら帰ろう!仕事しよう!笑 と決めて取り掛かりました。

前回のヤマセンコーのジグヘッドワッキーでもう一度やってみるとすぐに1回アタリらしきものがありました。クゥクンと一瞬弱い感じで当たっただけで合わせる暇なかったが何かいましたね。

この辺りの場所は引っかかるものが少ないのでとても好きなところです。通算2回のアタリがあったのですが、結局どうすることもできず。

なかなかカブリと咥えてくれないのが悩ましいが、ヤマセンコー独特の波動と色味と動きが何かの魚を引きつけているのだろうと感じます。最初これで釣れるとは全く思ってなかったが、人間が思うよりも魚は別の視点で見てるのでしょうね。

18時を過ぎ辺りが暗くなってきてボイル等もあり魚影は一番この辺りにある。そこまで風が入ってこず、一番穏やかな場所だなぁと痛感。

ただめちゃめちゃ寒い。本当に寒すぎです。手がかじかんで仕掛けの変更もするのがかなり億劫な位寒かったです。辺りがだいぶ暗くなってきたのでジグヘッドのピンクグラブで攻めなおしますがノーフィッシュ。残念ながら納竿となりました。

2016/3/13(日)釣行記録

釣行場所:某橋付近&牛久沼排水機場
釣行時間:約16:30~19:00(約2.5時間)
天気:曇り
水温:約8℃
釣果:0
アタリ:2
ロスト:1(相方のジグヘッドグラブ。※最近よく引っ掛けてます)

まとめ

今回は大きな反省点はないので、次回は豊田堰と牛久沼排水機場にまた出撃出来たらなぁと考えています。結局3月に突入してもバスに出逢えてません。霞ヶ浦は調子良いとの情報はありますが少し遠いので諦めてます。丸1日使えれば行きたいなと企んでますが当面先になりそうです。まずは小貝川でどうやったらバスが釣れるのか?を模索するのが楽しいし何より良いリフレッシュになります。次回も小貝川でフィールドレポート予定です。

以上です。

コメント

  1. コザクライチロー より:

    こんにちは。
    早速リフレッシュ行けたのですね。
    中国のことわざにご存じかもしれませんがこんなのが有ります「一時間、幸せになりたかったら酒を飲みなさい。」「三日間、幸せになりたかったら結婚しなさい。」 「八日間、幸せになりたかったら豚を殺して食べなさい。」 「永遠に、幸せになりたかったら釣りを覚えなさい。」と。
    手軽だけど究めようとすれば奥が深い。おまけに釣っているときは無心に楽しめる。釣れればまた次も、釣れなければ次こそはと考えてまた釣りに出かけたくなる。子どもでも老人でも年齢に関係なく楽しめる。
    面白いしリフレッシュもできるし頭も使う。だから止められないんでしょうね。
    もう20日は春分の日ですね、そろそろ産卵を意識したバスが浅瀬に入って来る頃です。この時期は牛久沼で良い釣果が有りました、ロスト覚悟で葦際をサスペンドミノーを引き倒してましたよ。次回釣行牛久沼も視野に入れてみて下さい。
       

  2. bassdra より:

    コザクライチローさん
    こんばんは、いつもコメントありがとうございます。
    聞いたこと有る諺ですが、あまり意味を知りませんでした。確かに釣りを始めて見て思ったのが、目的はとてもシンプルながらも奥が深くて答えがなく、自分で答えを導いていかなければ釣れない、という事はわかりました。
    春ですね、牛久沼ですか。真冬はさっぱりで視野に入れてませんでしたが、チャンスあるなら是非行ってみたいです。色々と貴重な情報提供を頂きありがとうございます。