小貝川バス釣り ホームの豊田堰にて雷魚GET

小貝川バス釣り
スポンサーリンク

bassdraです。

久々のガッツリ釣行で身体は疲弊しましたがネタは何とか出来ました。その後は普通に日焼けした顔で仕事打ち合わせに行ってきました。
いつもの道仙田と豊田堰にて…相変わらず減水でしたが周りもポツポツ釣れてました。キャッチの仕方からバス持ちしてなかったのでバスではなさそうでしたけど。

2016/6/12(日)10:00頃 in 道仙田

道仙田
出典元:BASS NAVI編集部

午前中からの釣行は数か月ぶりです。睡眠時間は4時間程度でちょっとキツかった。レッドブルに頼った釣行となりました。諦めなければ数少ないヒントから釣果はあるもんですね。

早速前回子バスを釣った場所から攻めましたが、ブルーギルが岸際で涼んでたまにひょこっと顔出しでポッパーに寄ってくるくらいの手応えしかなかったです。

スピナーベイトで広く探るもなにもなしだったので30分程度でいつもの道仙田を周りながらの釣行。ポノさんがおっしゃるスモラバももちろん投入してみましたが、僕ではなかなか手応えなしでした。これは経験値と技量が足りませんね…難しいです。

次に駐車場付近の岸際で相方が子バスやブルーギルと少し戯れて(針かかりするもすぐバレる)、橋付近とかでやってみるもなかなかヒントが得られない。道仙田は初心者には凄く難しいなと何度も思わされてます。あと個人的に夏間近なので水に浸かりながら釣りしたいので、フローターほしいです。

雷魚やら鯉やらが優雅に泳いでいるような、見えている姿は何度かあったのですが、肝心なバスの手応えが全然ありません。あっても子バスがいるのみ。一体この季節は何処にバスがいるのだろうか。霞ヶ浦とかメジャーハイプレッシャーフィールドにそろそろ攻める時なのかな。地道にコツコツフィールドの細かいところをみて深堀するか、非常に迷います。

そして通りがかりのおじいちゃんの話によると若い方がどデカイナマズ釣ってたけど引き上げられなくて途中でラインを切ってたと言ってました。ここにはナマズもいるのか…ナマズだけは未知の領域なので強い引きには凄く興味あります。笑

数時間やってみて道仙田の手応えが今回はなかったので、昼飯と休憩をしてから、いつもの小貝川へ行って参りました。

14:00 in 豊田堰

雷魚
出典元:BASS NAVI編集部

今回は冬釣行時に釣りあげた雷魚以来の釣果でした。雷魚の引きは強いとかよく言われてますが、サイズもたいして大きくない場合はそこまで強すぎない引きでした。ただやはり雷魚は見た目がかっこいいし釣れると楽しいです。顎が強くとても危険なので口だけには絶対気を付けて下さい。口をなかなか開かないしめちゃくちゃ顎堅いし、下手するとルアーも壊されます。

釣果はこの40cm前後位の小さい雷魚のみ。ぶち抜きがラインとロッドの性質上どうも出来なかったので岸際まで寄せてランディング。ガッツリフッキングされていたので苦戦しましたが無事ペンチでフックが取れました。

https://bassnavi.jp/winter-bass-fishing-kokai-river-thunder-fish/

それではダイジェスト。水の入り乱れがあるところ付近で丁寧にクランクで底をコツコツ探ってたら

グゥーーン

と強すぎる強引な引きで即ラインブレイクしてしまった。バス釣り初めてから通算3度目です。バスではない引きだったのでナマズか雷魚の大物だったと思うのでとても申し訳ない事しました。ぶっこぬけて強度なラインをセッティングできるベイトロッドをそろそろ買います。今使っている武器の限界を相当感じました。あとはポノさんやコザクラさんからご教授頂いたドラグ調整方法をもう一度見直してみます。

その後は別クランクで雷魚を釣りました。(40㎝位)クランクのフロントフックがガッツリ口に刺さっていたので小魚を捕食してたのかな。表面ではなく、中層~低層に何か魚がいるなと思っていたので何とか食ってくれて良かったです。

クランクとバイブレーションで底を探りながら、何度か強いアタリがあるものの結局この日は雷魚以外釣り上げられませんでした。相方にもクランクに付け替えさせてクランクで雷魚がついてきてて後一歩で食う手前までいってたが結局食わなかったという、貴重な戯れがとても楽しかったです。

お、食うか?食うか?

食わないのかー笑 みたいな。

サイトフィッシングでモロ見えだったのでなかなか無い貴重な経験でした。

2016/6/12(日)釣行記録

釣行場所:小貝川、道仙田
釣行時間:約10:00~16:30(約6.5時間)
天気:晴れ、少し風あり
水質:少々濁りあり
ロスト:2(シャッドミノー、クランク)
釣果:1
バイト数:3

反省点

・ドラグ調整を事前に行う事(ポノさん手法、コザクライチローさん手法)
・疲弊や集中力低下によるルアーロストも相まったので、短時間で集中して濃い釣行に戻す

実績ルアー

Amazon | メガバス(Megabass) ルアー QUIET GRIFFON MR-X MSS | メガバス(Megabass) | ルアー
メガバス(Megabass) ルアー QUIET GRIFFON MR-X MSSがルアーストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
僕が大好きなクランクベイトの一つ「メガバス グリフォン」。丸っこい見た目のフォルムの可愛さや愛嬌さがあり、普通に集めてても楽しくなるルアーです。実釣で使ってみると、泳ぎもナチュラルに首振りを披露し、泳いでいるときはカラカラと音を立てながらうまく魚を誘ってくれます。飛距離もしっかりと出せるので、広範囲で引っかかりづらい場所、中層を攻めたい時に活躍してくれると考えます。カラーはギルカラーのナチュラルなもので今回釣れました。

以上です。

コメント

  1. ポノ より:

    道仙田&小貝川釣行お疲れさまでした(^^)/
    バスドラさん、雷魚率なかなか高いですね(^^)
    自分も目の前を雷魚が泳いでいましたが、ルアーガン無視でスルーされました(^_^;)
    ちなみに、すみません、声かけ損ねました(。>д<) ふるさと橋の反対に居たのですが、40弱の見えバスが居たので夢中になってたらお二人の姿が無くなってました(^_^;)

  2. わやや より:

    雷魚、いいですね!!
    ただ、口が怖い。。。
    私も先日、50upの雷魚をキャッチしたのですが
    フローターで、ネットも持ってなかったので、
    ランディングに苦労しました~
    これからの季節は日の出に合わせての早朝がいい
    と思いますが、(特にプレッシャーが高い場所は)
    ご自宅が遠いので厳しいですよね。。。
    と、フローター、楽しいですよ!
    私は3年前にフローターを買ってから冬場以外
    は、ほぼフローター釣行です~
    まったりプカプカして、ストレス解消しています(^_^;)

  3. コザクライチロー より:

    こんにちは。
    そうですね当時から道仙田は中々厳しい場所でしたね。
    これから暑くなるので流れの有る小貝川を攻めてみては如何ですか?
    今のところ事情が有って釣りに行けてませんのでbassdraさんのブログで我慢中です(笑)秋までには行けるようになりたいです。次回もがんばって下さい。

  4. bassdra より:

    ポノさん
    コメントありがとうございます!
    ひょんなときに雷魚が釣れたりするのでヘビータックルを用意しないとそろそろまずいですよね。笑 いらっしゃったのですね、何名かいらっしゃったのでどなたがポノさんかがいまいちつかめませんでしたが、お気軽にお声がけください。勉強させて頂きたいです!どうぞよろしくお願いいたします。

  5. bassdra より:

    わややさん
    コメントありがとうございます!
    雷魚は取れると楽しいですがラインブレイクしないか毎回ひやひやなのできっちりランディングできる装備をしなきゃと考えてます。
    ハイプレッシャーのところは早朝がいいのですね!池袋からはちょいと厳しいので、前泊早朝釣行できるよう頑張りますw 
    フローターいいですね、うらやましいです。自然と戯れてらっしゃって楽しそうです!

  6. bassdra より:

    コザクライチローさん
    コメント有難うございます!
    やはり厳しいフィールドなのですね笑 流れある小貝川を久々に攻めてみます。やはり何か諸事情がおありそうだったのでお聞きできませんでしたが、秋に出撃されることを期待しております!引き続きよろしくお願いします。