初めて小貝川へバス釣りに行ったが、初心者も楽しめる場所だった

小貝川バス釣り
スポンサーリンク

bassdraです。
今回はホームとなるフィールドを決めるために「小貝川」へ行ってきました。
初心者でもおかっぱりがしやすい場所も沢山あり、楽しく釣行ができたと自負します。

利根川か小貝川か?で釣り場所を悩んだ

f:id:bassdra:20160117122408j:image
どちらをホームにしようか?と色々と悩んでおりましたが、「小貝川」に軍配が上がりました。約1ヶ月程、様々な場所に出向いて釣りしましたが、ネット、雑誌、釣り人、タックルベリーの店員さん等から情報収集を行い、総合的に決めました。勿論釣果があったのもあり、なんだか釣れそうだというワクワク感があった為です。

 

理由は個人的な部分が多いですが、下記のような感じです。
・移動のしやすさ
・根掛かりが少なそう
・様々な魚が釣れそうな生命感
・おかっぱりアプローチの良さ

前回の記事でも書かせて頂いた理由を基に行動し、結果が変わりました。特に初心者にとってはライントラブルと根掛かりに関して今回の出撃でほぼ要因は潰せたのではないかと考えてます。

バス釣り初心者が釣れない9の理由を考えた
冬バスがなかなか釣れない。そんなお悩みの方も多いのではないでしょうか。初心者が陥りやすいバスが釣れない原因はしっかりと考えればと出てきます。

 

2016/1/16(土)10時頃~11時前 in 小貝川

f:id:bassdra:20160117123350j:image
まず小貝川の前提を考えると、「水位の変動が激しい川」という印象が強いです。その前提から上流へ行くか?下流部へ行くか?を考えたほうが釣果に繋がるのではないかと勝手ながら考えました。今回のサーチベイトとしては、相方はラバージグ、僕はスピナーベイトで数投して探ってみましたがノーバイト。橋下はあまり日光も入らず釣れる気がしませんでしたね。冬の釣りなのでバスがどこにいるか探るところから始めます。

 

橋脚付近は少し深そうな気もしましたが(それでも1.5~2m弱)、川の流れも早く「なんかバスがいる気がしねぇ・・・」と早々に思えました。手前には杭がいくつかあり、シャローで全く魚影を感じれなかった為、早々と場所移動する事にしました。春~夏はとてもいい場所なんだろうし、きっとシーズン中だと地元のアングラー達がとても多いだろうなぁと。それまでには釣果実績と中級者以上の方と話ができるくらいの実力はつけておきたいものだと思わされましたね。(先が長いw)

 

お腹も満たされてすこーし眠くなってきたけど頑張るぜ!って事で次の場所へ移動。

 

12時過ぎ~14時過ぎ in 小貝川 別橋付近

f:id:bassdra:20160117122750j:image
日が入り込む付近で調べてみたら水温約9℃、水温1℃違うだけで人間的な感覚だと5℃前後の違いがあるらしいです。その違いはめちゃデカイので、ここはいないんじゃないかとちょっと弱気に。
アングラーの方も一人来られてましたが早々に見切りをつけて消えて行きました。ここでも全く釣れる気配がありません。ここはとてもおかっぱりしやすい場所で、岸際は人工で作られた階段になっており、杭が規則正しく並んでいるような場所が沢山ありました。バス探しが難航。

 

ボイル等は特になく、まずは杭付近をメインにサーチしてみる。川の中央部付近は流れが早いため、流れに飲まれて杭付近で根掛かりしないよう配慮しながら巻き取る。スピナーベイト、ラバージグ、ジグヘッドグラブやジグヘッドワッキー、岸沿いはシャッド等で基本的にはボトム付近をスローリトリーブしたり、動きをストップさせたり、細々アクションしながらやってましたが全然ダメ。バイトすらなかったですね。残念。

 

また相方が杭付近で川の流れに飲まれてラバージグをロストしました。ロストを考えて予備をいくつか揃えておこうと決心。意識して「適材適所」を考えて選択するだけでひとまずのロスト数は大激減、そして時間も有効活用できる事で、バスへのアプローチする時間も増える。細かいことだけどその積み重ねが釣果にも繋がるのではないかと考えます。(ロストは、ラバージグ+トレーラーワーム1個、ジグヘッド+グラブ1個のみ)

 

ひっかかる所にひっかかりづらいものを選ぶのは大切であり基本的な考えだと青木大介プロが書籍で仰っておられました。教えの通りに実行してますが少しずつ実感ありありです。貴重なアドバイスありがとうございます。何より釣りにおいてはタイムスケジュールも大切だし、根掛かり等が少なくなればキャスト数も増えるし、無駄な時間もロスしないし、良いことばかりです。ガンガン頭も使えってことですね。

 

県道から離れた所も周ってみましたが足場が悪かったり、枯れ草などがボーボーだったりでサバイバル的な感じだったので途中で諦めました。車に戻り30分程仮眠。割と爆睡。ラストの場所へGO!する前にまた午前中に行った近くのコンビニで腹ごしらえしました。

 

16時過ぎ~17時過ぎ in 小貝川 橋付近

f:id:bassdra:20160117122916j:image
いよいよ終了時間が迫ってきている、ここで釣らなければという想いを込めてまずはスピナーベイトでサーチ。根掛かりしそうなものもなかったため、ボトム付近を広範囲で狙えるバイブレーションに切り替えてみる。ここも水位が低くなっており、テトラ付近から川の中央付近をせめてみたがやはり流れが早い。ちょっと流れきつすぎていないんじゃないかと思いながら、流れがゆったりしている部分へ移動しながらスローリトリーブを心がけてると・・・

 

ググッ!

 

ん?

 

グググッ!!

 

あれ、ちょ(焦

 

グググググッ!!!

 

ぬあぁぁぁぁぁあああああああ!!!!!!

 

ここまでぬぁぁぁとは言ってませんがそんな気持ちでした。なんかデカイ!期待に胸踊らせながらリールを巻くが、なんかずっしり重いしなんだこれは!

 

f:id:bassdra:20160117123603j:image

ニゴイでした。

 

ファイト途中で愕然としながらも、関東でルアーで初めて釣る魚なのでやはり心の中では嬉しかったですね。ボイルもちょいちょいあったしちょっとした生命感もあったし、ボイルの正体はニゴイか?と思いましたがよく分かりませんでした。

 

ランディングする為にニゴイを手前まで引き寄せたんですが、まだ1ヶ月位しか使っていないDAIWAロッドを折ってしまいました、安物だったからまだよかったですが。(泣)ロッドが折れて釣りができなくなるのならランディング用のネットを購入したほうがマシだと思いました。悲しくなるので今回は写真撮ってません。

 

日が沈むまでもう少しだけど何とかバスを釣りたい。次はメタルバイブに切り替えてフォールさせたり、スローリトリーブでやってましたが、いきなり自分が持って行かれそうなデカバイト!

 

グーーーーッ!!!

 

プツン。

 

ドラグ緩めることを忘れており、あ!これきた!!という前にメタルバイブごと綺麗一瞬で持っていかれてしまいました。デカイ何かがいました。さっきのニゴイの引きとは全然違う、すさまじい重い引きで唖然とさせられた出来事。何か大きなものがバイトしてたと思うと、とても震えましたねw

 

ニゴイのデカバージョンか?とか雷魚か?とか、バスではないよな?とか色々と妄想を掻き立てられましたが、ここでタイムアップ。その後、バイブレーションやボイル等を考えてポッパーで数投するもノーバイトでフィニッシュ。帰りはタックルベリーで中古ロッド&ルアー達を購入。次の小貝川までに戦術を立てて再挑戦します。

 

タックルベリーの店員さんに小貝川などの昔の状況や近況等を教えてもらい、無事帰宅しました。バス釣り再開して1ヶ月経ったので、そろそろ冬バス釣るぞ~!

実績ルアー

Amazon | エバーグリーン(EVERGREEN) メタルバイブレーション リトルマックス TGマッスル 3/8oz 4.5cm ビッグバイトチャート #602 | エバーグリーン(EVERGREEN) | スポーツ&アウトドア
エバーグリーン(EVERGREEN) メタルバイブレーション リトルマックス TGマッスル 3/8oz 4.5cm ビッグバイトチャート #602がスポーツ&アウトドアストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

以上です。

コメント