bassdraです。
お久しぶりに道仙田にバス釣りへ行って参りました。今回も悔しい戦いでしたが、ネタはできた気がします。
2016/5/15(日)15:00 in 道仙田(旧小貝川)

今回も最高の天気でそこそこ風は吹いてはいましたが太陽と気温がとても心地よい。なかなか良いリフレッシュができました。そして相変わらずプレッシャーあるフィールドで人気ありでとても勉強になりましたね。
ストラクチャー(障害物)が多い場所では、「どう選択してどう打っていこうか?」と考えながら、「ワームならノーシンカー」、「ルアーならトップウォーターかスモラバ、スピナーベイト」が根掛かりはあまりないかなという判断でキャストしていきました。度々ルアーチェンジを行っていたのもあり、キャスト数はいつもとガクンと少なかったのが反省点です。
田んぼの水を引く用水路と繋がってる場所があり(旧小貝川と用水路の濁りが強い水がぶつかり合っているところがあった)、小魚の群れが大量にいましたが、バスなどが捕食している様子も無く表層側には出てきていない。直射日光で少し水温も上昇気味だと考えると少しだけ暑かった事を考えれば、アシ際や中層か低層にいるのかな?と色々と考えながらやってました。
周りの方々も足で動きながらバスを探っている現状だったので、いないと分かればささっと横移動していくスタイル。 僕らも一通り場所を思い出すために足で移動しながらちょいちょい探っていきました。
少し葦が茂っている場所があり途中でぶっこ抜かないと釣り上げられない場所も多々あり、 いつものように単純にキャストは出来ないので、小さめポッパー(メガバスのBABY POPX)をその辺りで投入してみる。着水した横がちょうど葦側だったのでその付近を「コポコポ」と通過させながら誘う作戦を実行していく。コポ、パシャッ、コポ、パシャッと不規則なアクションを加えると
パシャン!
とポッパーのところで小さな捕食音と同時に小刻みなグググッと元気な引きが!

ルアーかと思うくらいのサイズ。
めちゃくちゃ可愛いw
人生で初めてこんなミニミニサイズを釣りあげました(?)。このサイズだと大きなバスに食べられてしまいそうな位小さいです。バス持ち出来ましたが口も小さすぎる。
ポッパーを疑いもなく純粋に食って掛かる元気良さと素直さ。生まれた手だと警戒心や経験値もない為、本能のままにくるのでしょうか。
コバッチの口からしたらルアーが少々サイズオーバーです。食欲旺盛なのか、攻撃的に食ってきたのか?定かではありませんが、そろそろ季節的にそういった虫が出てくるからこういう飛び道具的なものも通用するのかな?と思わされた成果でした。
これをヒントにトップウォーター系で葦際などを丹念に攻めていこうと思いましたが、キャストミスで引っ掛けた葦がかなり根強くてあっけなくポッパーをロスト…力不足。 これが結果的にノーフィッシュノーバイトで終わる事に。
こういった葦などの場所では「たまたまの実績ルアー」に頼りすぎず、「引っかかりづらいルアーを選ぶ」事をしっかり念頭に置くべきでした。例えばスモラバ系とか。手返しもよく淡々と打てるものなので、経験値を積んでいくしかありません。
この後色々とノーシンカー系で表層や中層を探っていくもダメ。力及ばずでした。
再度駐車場付近に戻り、そこで探ってると相方が「なんか今グーッと引かれるアタリがあったかも?」と言うではないですか。ネコリグでやってもらってましたが、よく見たら亀が何匹か優雅に水面から呼吸して頭をピョコンと出しているではないですか。亀ではないよね?笑 とお互い苦笑いしながら探るもここもノーバイト。
また流れがゆったりしている場所はリリーパッドが大量に繁殖している場所がありました。あまり見たことないのでちょっと感動。リリーパッドの下にバスが避暑地的な意味で隠れているという情報はよく聞きますが、じゃあどうやってこやつらを食わせるのか?と言う所が今はよく分かりません。そもそもいるのかすら想像がつきませんでした。
そもそもフィネス寄りのセッティングのため、リリーパッドの上をノーシンカーでうまく通していくか、たまにポチャンさせたりするか位しか想像できません。仮にバイトしてもこのセットではこの場所では強引に釣り上げられない為、ヘビー寄りなタックルセットが1つ欲しいところです。そろそろ買う意味があるので、早く仕入れに行かねばです。
日も暮れるのは時間の問題となってきたのでまだ行ったことない小さな橋がある所に行ってきました。
高校生達と若い方が先に入っていてやはりここもバスがいるんだなぁと思い、場所が空くのを待ちながら色々とじっくり観察してみたりお邪魔にならぬよう軽くキャストしてみたり。高校生達がいた場所が空いたので、多分ちょいちょい騒いでいたからプレッシャー高いんだろうなと思いながらバスが戻ってくることを願いながらキャスト。
若い方2人のうちの1人の方が、30㎝前後のラージマウスバスのフッキングに成功しバス持ちランディングし、計りもせずに素早いリリースで帰宅されて、経験値の違いを見せつけられて感心させられましたね。
僕らがやっていた場所でバスはいたんだなぁと。杭が何本か規則的に並んでいたのでその付近を通して食ってきたのかもしれません。その辺りは引っかかり辛そうだったので、ミノーやクランクやスピナーベイトなどの巻物でも投げられそうだったので次回はそれらを試したい。
この後はいつもの豊田堰へ行きましたが何もなし。
2016/5/1(日)釣行記録
釣行時間:約15:30〜19:30(約4時間)
天気:晴れ、風少し強め
水質:少々濁りあり、某所は増水気味、某堰は相変わらず減水気味
水温:-
釣果:1
バイト数:1
ロスト:ポッパー×1、ネコリグ×1
反省点
・葦際ではスモラバで引っかかりづらいルアーを選ぶ
実績ルアー

以上です。
コメント
道仙田釣行お疲れさまでした。
道仙田ゎここ数年でウィードがかなり増えてしまって釣りづらい感じになってますが、そのおかげでバスのサイズが上がってきているので、ヘビータックルゎ必須アイテムです。
特にオカッパリだと少し強引にやり取りしないと杭や鉄パイプに巻かれてラインブレイクしてしまい、せっかくの当たりルアーをロストしてしまったりするので、ステップアップするにもヘビータックルの使用をオススメします。
何よりラインブレイクすることによってバスの口にフックを残してしまう事だけゎ避けたいですよね(^^)
道仙田の今の時期のオススメスポットですが、写真にも有る駐車場付近のスポットと小さい橋のスポットゎバスのストック量が多いので、時間を変えて入り直すといいかと思います。
他のポイントでも言える事ですが、特に道仙田ゎタイミング次第で劇的に釣果が変わります。
なるべくならその日のファーストアプローチが出来ると最高ですね(^^)
他の釣り人がまだ打って無いスポットに投げられれば、バスが釣れる確率ゎ更に上がりますからねぇ✨
是非それらの事を考慮しながら頑張ってビックフィッシュを釣り上げてください(^^)/
こんにちは。
道仙田、This is 釣りって感じで雰囲気最高ですね。
今回はノーフィッシュに終わりましたけど、次回頑張って下さい。そろそろベイトタックル欲しいところですね。
ポノさん
いつもコメントありがとうございます!
とてもお詳しくて頼りになりますw そもそもプレッシャー高い所なので行く時間帯やまだ荒らされていない場所をいち早く探し出してファーストアプローチできるよう考えながらやってみますね!ポノさんとお会いした際はご挨拶させてくださいw
コザクライチローさん
いつもコメントありがとうございます!
ほんとにフィールド全体の風景も素敵で違った楽しみもできますね!
今回はノーフィッシュ(コバッチのみ…)でしたが、引き続き楽しみたいと思います。そろそろベイトタックルとかの強い武器を調達ですかね…笑
はじめまして。
アメーバの彼女さんのブログから来ました。
僕も最近またバス釣りを始めたリターンバサーです( ´△`)
あまりの釣れなさに最近は迷宮入りしておりますww
ブログ参考にさせていただきますm(__)m
タケロシさん
初めまして、ニッチばブログへのコメントを頂き感謝申し上げます!
私もまだ初めて半年経過した初心者なので参考になるかわかりませんが、極力細かく分析しながら書いてまいります。
今後ともよろしくお願いいたします!