寒波と雨の中と強風 小貝川冬バス釣りへ

小貝川 bassdra小貝川バス釣り
出典元:BASS NAVI
スポンサーリンク

bassdraです。
土日2日連続でバス釣りへ行きました。春夏秋に爆釣する為の修行の一環としてほぼ毎週バス釣り行ってます。

1月23日(土)1日目釣果結果

kokaigawa1

出典元:BASS NAVI編集部

結果はノーフィッシュ!残念。

ただし全く何もないというわけではなく、午前中(この日はbassdra単独釣行)にバラシが3発ありました。グググッと少しの時間バイトがありながら魚体が見え、ニゴイとはまた違う右往左往する元気な引きだったのでリバーバスらしきやつだったのかなぁと考えます。(かなり元気な引きだったのでスモールマウスバス?)結局全てバラしてしまいました…(同じ奴が食いついてきたか、スクールしてた何匹かが食いついてきたか定かではないですが)

食いついてきたのはメタルバイブ(2回)とバイブレーション(1回)。バスの口を使わせる考えが見事に繋がりましたが、フッキングという概念をあまり知らなかったのでとても勉強になりました。ロスト3個。(メタルバイブ2個、バイブレーション1個・・・)勉強代です。別の場所で僕の集中力がなくなったせいで根掛かりさせてしまいロストしてしまいました。

冬のリアクションバイト狙いの釣りは「リトルマックス」と言われます。よくよく考えれば購入してはロスト…を繰り返してましたが、今回は小貝川で実績上げる為にも色を極端に変えた2色買いをしました。先日大物バイトでバラしたのもメタルバイブなので根がかりしづらそうな場所での冬バス釣りは結構重宝してます。ただし霞ヶ浦ではシャローだし、半端なく根がかりしそうなのでそういった場所では使いたくないですね。(適材適所でのルアーセレクトは必須)

結局、雨と寒さに耐え切れずこの日は途中離脱しました。次の日の釣行に向けて万全に迎えるべく体調管理は優先です。極寒で雨の中、歩いて常磐線高架下~小貝橋を一往復したので一日目は疲労感が半端なかったですw 釣果にはつながりませんでしたが、良いヒントも得られました。

使用したロッド

SHIMANO スコーピオン

出典元:BASS NAVI

今回使用したロッドを調べてみたら「シマノ/スコーピオン/2600-F2」というものでした。中古で購入したものなので製品情報があまりないのですが、繊細な釣りをしたいときにマストになりそうなロッドです。ワーム等を使った細かいアクションなどの場面で活躍してくれそうなロッドという印象ですね。

あとは水中のルアーやワーム達の動きが繊細にロッドに伝わってくるので、地形状況もすごく想像がしやすかったです。なので「あーこういう地形になってそうだからどういう風に攻めていこうか?」というイメージがとてもし易かったです。

今はとことん出撃と実践経験を積んでいく段階なので、「冬バス1匹を釣る!」という目的だけに注力してます。現実はなかなか釣れてくれませんけどね。ほんと自然との戦いだしバスの場所探しがとても難しいです。小貝川をメインフィールドにした以上、とことん散策して冬バスGETしてやります。

釣行記録

釣行場所:小貝橋〜常磐線架線下
釣行総時間:9:30〜14:00(約4.5時間)
移動時間:約1.5時間(徒歩)
釣行時間:約3時間
天気:曇り後雨、弱風
水温:約6℃
釣果:0
アタリ:3
バイト:3
バラシ:3
ロスト:3(メタルバイブ2、バイブレーション1)

釣行コメント

フィールド到着後、最初の数投でメタルバイブに連続ヒット3連発(すべてバラシ…)。水温が低温だったにも関わらず、流れが緩そうな場所だったため、たまたまバスが居着いていたのではないか。もしくはまだ場所的に荒らされていなかったのではないだろうか。冬バスの活動の鈍さを考え、リアクションバイトを狙っていたのでそれが見事にかなった瞬間だった。最初の数投は非常に重要。

1月24日(日)2日目釣果結果

小貝川2

出典元:BASS NAVI

本日もノーフィッシュ!悔しいですね。
ほんとなかなかうまくいきません。熱量があるにも関わらず今回はめちゃくちゃ強風でした。西日本では雪降ったみたいでかなりの寒空でした。それくらいの寒波到来でいざ河川敷付近に降り立つと

台風並みの風ビュービュー

太陽出てるのにほんとひどすぎました。今回は強風が敵で、バスの場所を探すのが大変でした。むしろ分かりません。アタリすらなかったです。相方がメタルバイブの新品ストック品を3個ロスト(泣)。ついてませんね。

釣行記録

釣行場所:文巻橋〜常磐線架線下〜豊田堰
釣行総時間:11:30〜17:00(約5.5時間)
移動時間:約2時間(車や昼休憩等)
釣行時間:約3.5時間
天気:晴れ、強風
水温:約9℃
釣果:0
アタリ:0
バイト:0
バラシ:0
ロスト:3(メタルバイブ3)

釣行コメント

風の日は風が水に当たっている場所はほぼ釣れないのではないか。風裏になる場所で水が暖かい場所はどこか?を模索する必要がある。バスも生き物なので活性が上がりそうな場所、居着きそうな場所を狙う事。魚がいない場所でひたすら釣りしても絶対釣れない。釣れる場所を探す事。

ゴミは自分たちで必ず持ち帰ってください

小貝川 bassdra

出典元:BASS NAVI編集部

釣り場で問題視されるのがゴミ問題。ラインや空箱、たばこの吸い殻、空き缶。もう本当に沢山落ちすぎてます。
バスフィッシングだけではありません。磯釣りでも心無い釣り人が磯場に平気でゴミを捨てていきます。本当に残念ですし、船業者の方々も非常に困っています。

この日は釣果すらない事もあり、ざっと気になるところのゴミ拾いをしました。ポイ捨ては釣行できる場所ができなくなるリスクが高いので本当に持ち帰って欲しいです。
1人ひとりの配慮でみんなハッピーになれるのですが、自治体も絡めながら施策を考えなければ、身近な釣り場の維持もどんどん難しくなりそうな気がします。

2日間釣行の振り返り

小貝川3

出典元:BASS NAVI編集部

バスは同じ場所へ留まりすぎず動き回っています。同じ所にステイしていることはあまりないのではないでしょうか。基本的なところですが、昨日バイトした所で次の日は全くあたりなしもザラにあります。そもそもバスがいないと思うしかありません。川はパッとみると広範囲に見えますが、釣りとして狙える場所は割と限られます。バスがどこにいるのかを考えながら、実行(キャスト)していく。バスがいる場所を探しに行かないと釣れません。

【改善点】
①相手合わせではなく、一呼吸おいてフッキングを必ず行なう
②場所にあわせて、引っかかりづらいルアーを選択する
③ライントラブルを少なくするために、人差し指等でライン調整を行なう

散々な結果で惨敗です。2日目に関しては魚がいる場所すら掴めませんでした。今回は割と基本的な考えの部分が崩れてしまったので、再度初心に立ち戻りながらやります。小貝川では釣れそうな雰囲気も高いので僕はここをメインフィールドに日々考えながら釣行したいと思います。

以上です。

コメント